劇場紹介 Theaters
全天候型の本格的な猿まわし劇場

収容定員600名
冷暖房完備
車椅子・ベビーカーの方は、そのままご覧いただけます。

バリアフリー
 平成5年熊本県の「やさしいまちづくり条例」施行時に障害者やお年寄りに優しい民間の施設を表彰する「バリアフリーデザイン賞」の優秀賞に輝き、「全ての観衆の為のバリアフリー化を試みられ、しかも、スタッフのさりげない配慮の下で気兼ねなく楽しむ事が出来る施設です。
 障害者が劇場や映画館を始め、文化から遮断されている中において、貴社が障害者の娯楽の享受に貢献された意義は高く評価されます。」との受賞理由で高い評価を頂戴致しました。
 1公演15台まで、車いすにてご観覧いただけます。 
車いすでのご利用が重なる場合もございますので、ご利用の場合はご予約をお願いします。
ご予約 0967-35-1341
0967-35-1341
        
      | お車の乗降 について | 車椅子ご利用のお客様は、チケット売り場窓口前までお車のままお越し下さい。 | 
|---|---|
| 入退場口 | 車いす、ベビーカーのまま入退場出来る入り口をご案内いたします。 お年寄りの方を始め、階段昇降がご不自由な方、お付き添いの方、お気軽にスタッフに一声お掛け下さい。 | 
| お手洗 | 車椅子専用お手洗い・・・2 女性トイレ・・・・洋式13 ( 和式0 ) 男性トイレ・・・・洋式1 ( 和式2 ) | 
| 入場料金 | 障害者手帳をお持ちのお客様はご優待料金でご案内しております。 詳しくはお電話でお問い合わせください。  0967-35-1341 | 

劇場名物
お猿饅頭
 上品な甘さの白餡に小豆を交えた猿まわし劇場オリジナルのお饅頭です。お子様からご年配の方まで幅広く皆様から愛され親しまれております。
 猿まわし劇場の銘菓「お猿饅頭」をご来場土産、お茶請けに是非ご利用ください。 

 
            体験学習 ~学校関係の皆様へ~
生きた教材で体験学習
 人間が文明の発展とともに失った野生の強さと美しさ、猿まわし劇場ではお猿さんの姿を通じてその強さと美しさをお伝えしています。
            
 特にお子様や修学旅行生が日本の伝統芸能である猿まわしをライブで見た体験は、想い出となり、宝になることに間違いありません。これまでも、お猿さんの高い運動能力や賢い演技に感動したという感想を沢山お寄せいただいています。猿まわしの観劇は、お猿さんという生きた教材を通して、楽しみながら学ぶ真の「体験学習」なのです。
            
 周防猿まわしの会の猿まわし芸なら児童・生徒・学生のみなさんに大人気です。一度修学旅行で来て下さった学校からは、想い出の体験が下級生に伝わり幾年も連続してコースを組んでいただいたり、反応が良いので転勤された先生方が転勤先でもコースに推薦してくださるほどです。
          
 
        光市無形民俗文化財
 千年も日本に継承されてきた「周防猿まわし」は、平成16年9月山口県光市の無形民俗文化財に指定されました。無形民俗文化財は伝統の継承性が明らかなこと、芸術性が認められることが条件です。したがって、「周防猿まわし」は教育の素材としても貴重な伝統芸能なのです。
            
 また、伝統芸能であっても楽しく体験できるのが「周防の猿まわし」です。これからの日本を担う子ども達に、笑いと感動の体験を通して日本や日本の文化に対する誇りを育てていただけたらと願っています。
          

無料専用駐車場

| マイカー | 377台 | 
|---|---|
| 大型バス | 60台 | 
 劇場の駐車場はアスファルト仕様で完備しております。第一駐車場から第五駐車場まであり、バス,乗用車が十分に駐車できます。
 また、どこに駐車しても,歩いて数分で入場受付があります。
 また駐車場から、阿蘇山の杵島岳、烏帽子岳、主峰高岳を望むことが出来ます。 
さる山
 100円でおやつを上げることも出来ます。
 また、さる山で生まれたお猿さんは、
 将来舞台に立つスター候補でもあります!
 お猿さんが将来のスターになります。 

よくある質問
- Q
            公演時間を教えてください。 
- A
            詳しくは公演スケジュールをご覧ください。 
- Q
            公演時間はいつも同じですか? 
- A
            12月から3月中盤までは冬季公演期間となります。公演時間変更時は公演スケジュールに掲載致します。 
- Q
            入場料金について教えてください。 
- A
            詳しくは料金ページをご覧ください。割引クーポン券も発行しておりますので、是非ご利用ください。 
- Q
            車いすのまま入場できますか? 
- A
            はい、できます。前の方の席確保のため、開場の毎時45分頃にはお越し下さい。バリアフリーについてもご覧ください。 
- Q
            近くに駐車場はありますか?値段は? 
- A
            当劇場専用の駐車場があります。詳しくは駐車場についてをご覧ください。 
- Q
            劇場までのアクセス方法を教えてください。 
- A
            交通アクセスページに電車、車、バスでのアクセス方法を掲載しています。 
- Q
            出演コンビは誰ですか? 
- A
            当日、急遽出演コンビ変更の可能性もありますので、お電話にてお問合せ下さい。 
- Q
            出張公演について教えてください。 
- A
            詳しくは、「周防猿回しの会 出張公演受付」に載っております。こちらをご覧の上お気軽にお問い合わせください。 
- Q
            ペットは入場できますか? 
- A
            お猿さんが怖がる事がありますので、事務所でお預かり致します。 
- Q
            スタッフは募集していますか? 
- A
            はい、募集しております。詳しくは劇場までお電話下さい。 
- Q
            おもしろいですか? 
- A
            もちろんです!劇場にお越しになってご確認ください。 
- Q
            何を食べるのですか? 
- A
            サツマイモ・里芋などのイモ類、米や麦など穀類、もちろんバナナ・メロン・りんご・みかん類などの果物類、くるみ・どんぐり・栗などの木実、トマト・キャベツ・人参・キュウリ・チンゲン菜・ほうれん草など野菜類です。チーズなどの乳製品、おにぎり、パンや時にはお菓子も。甘いものや塩分は直ぐに味を覚えて好きになりますが健康に悪いので量に気をつけています。ちなみにチョロ松はドラ焼き、愛吉はタクアンが大好きです。 
- Q
            好き嫌いはありますか? 
- A
            お猿にさんよって苦手なものもあるようで、チョロ松はふかした里芋には手をだしません。勇次はほうれん草はバリバリ食べますが、チンゲン菜には見向きもしません。ちなみに勇次はバナナが大好物で皮まで美味しそうに食べ尽くしてしまいます。ほたると伝助は何でも食べます。佐助は大根を切り分けたものを一口で食べますよ。お猿さんが共通して大好きなのがピーナッツです。 
- Q
            一日に何回食事しますか? 
- A
            人間と同じで朝・昼・晩と3回食べます。一回の食事で腹一杯になるよう量をしっかり与えます。量が少ない時は大きな声をあげてもっと欲しいとアピールします。 
- Q
            起床は何時ですか? 
- A
            日が昇ると起きて、日が沈むと寝ます。もちろん昼寝も大好きです。 
- Q
            どんなお猿さんを選ぶのですか? 
- A
            体が健康で丈夫なお猿さんが第一条件です。 
- Q
            何歳で調教を始め、どのくらいで舞台にたてるのですか? 
- A
            2才前後から調教を開始して1年以内には初舞台をふみます。5年たてば基本芸を身につけ立派な芸猿になります。 
- Q
            練習時間は? 
- A
            平均して1日1時間から2時間ほど稽古します。人と同じく短時間に集中した練習の方が良いようです。 
- Q
            お猿さんによって芸はかわるのですか? 
- A
            猿まわしの芸は竹馬・逆立など曲芸的なもの、子守りやチャンバラ、サルヤマンなどのショートストリー、漫才・コント的な演目を組み合わせてできています。お猿さんの個性や得意技と、相方(芸人)の個性によって芸風がそれぞれ違います。 
- Q
            オスとメスで芸は違うのですか? 
- A
            芸を覚えることや芸の出来についてはオスもメスも関係ありませんが、湖猿まわし劇場でのお猿さんはすべてオス猿です。 
- Q
            病気にかかりますか? 
- A
            人がかかる病気はほとんどお猿さんもかかるようです。大事なお猿さんですから、予防には注意をはらいますが、風邪から肺炎を併発したり、突発的な熱がでたりします。 
 たえず、糞や尿、食べ残しに気をつけ、異常があれば熱を計ってかかりつけの獣医さんに診察していただきます。周防猿まわしの会が発足して30年になりますがまだまだ解明できない病気もあります。
- Q
            車酔いしないのですか? 
- A
            むしろドライブが大好きで移動中は外の景色をあきないでずっと眺めています。愛吉は片時も休まず動いて外の景色を楽しみますが、くり松は仰向けになって昼寝をします。車中の過ごし方もお猿さんによって違いますよ。 
- Q
            寿命は何年ですか? 
- A
            25年から30年は生きるのではないでしょうか。人の寿命の3分の1ですね。実際の年齢に若いときは4倍、高齢になってくると3倍して人の年齢と比較しています。 
 2007年に30歳近くで亡くなったあの初代チョロ松は人の年齢にすると100歳を越えていたのではないでしょうか。現在、最高齢は23歳の初代愛吉と佐助です。
 ただし、野性のお猿さんは厳しい自然条件の中で長寿を全うすることは難しく、河口湖のお猿さんより平均寿命が短いと思います。



 
   
  